親は見た!『娘が外国人とシェアハウスに住むって、どういう事?』

娘が今年の9月から順調に行けばイギリスの大学3年生になります。
イギリスでは基本1年目は学生寮に入る事ができますが、2年目からは友達とシェアハウスを借りて
住むのが一般的なのですね。
この 『シェアハウスに住む』 という行動がなかなかの強者で良い経験をもたらします。
良くも悪くも色々な経験があるようですが、
今回は
親はみた!『娘が外国人とシェアハウスするって、どういうこと?』
という内容です。
いきなり結論ですが
自分と違う価値観の人を無理に理解しようとしない、尊重するだけ。
これを無意識レベルでやってる娘に私は本当驚いたのです。
男性関係を想像した方、申し訳ありません。
今回は至って真面目な内容でございます(笑)
結論に至ったその根拠は。。。
恐らく日本国内の大学生でも寮やシェアハウスで外国人と生活すれば経験できる事だとは思うのですが
難易度からすれば外国で外国人とシェアする事の方が難しいですよね。
娘からイギリス生活について相談される事もあります。でもその内容はソフト面ではなく
どちからといえばハード面。
つまり
シェアハウスで生活する心の問題、愚痴とかストレスではなく
手続きなどの事が多いわけですが。。。
彼女の中では私に相談しても
『体験した事のない人に自分の気持ちは分からないだろう』
という事が分かっているのだと思います。
それよりも
日々いろんな事がある中で頑張ってる事を認めてほしいだけかな?
と思い私もそのプロセスや彼女の持ってる資質を褒めているのですが、
結局のところ。。。
娘はイギリスでイギリス人の親から育った訳ではないので彼女たちの事は理解できないし、無理に理解しようとするのも難しい。
なので、彼女たちと暮らして助かる事やその存在自体を尊重している。
という事なのですね。
親の私が気がついた事
あ〜やっぱり親の子に対する接し方と子供の行動はリンクするな と。
どういう事かというと。
以前の私なら、
親の考え方で子供の問題を受け取って(なんなら自分から問題を探すぐらい)娘を改善させるのが親の役目だと思ってたので、あーでもない、こーでもない。。。。
と小うるさく頼まれもしないアドバイスのオンパレードだったでしょう。。。。
頭ではよくない事と分かっているけどやってしまいがちじゃないですか?
そ、こ、を、
経験のない事はお節介に理解しようとせず、
彼女の資質だけを褒めたら彼女も同じように行動してる
という事です。
恐らく、私の接し方から学んだというより
彼女の長いインターナショナルスクール生活から無意識に
学んだとも思うのですが、折角無意識に学んだ事でも親がぶち壊していればもったいない事ですよね。
この捉え方、考え方って親子、留学生、の関係に限らず、どの関係性にも有効なのですよ。
きっと楽に幸せに、そしてもっと集中すべき事に集中する事が出来る。
効率の良い考え方ですよね。
再度結論!
『自分と違う価値観、経験をしてきた人を無理に理解しようとしない、認めるだけ。』
家族との関係性に生かし、更により良い関係を築いていきたいと
今更ながらに改めて思っています。
子供が留学する、子供の留学を検討しているが、留学エージェントではなくて親目線で
何か聞いてみたい事、ありませんか?
LINE追加でお友達追加してみてくださいね。
